今日は次男の遠足の
付き添いでした😅
(毎年、役員が付き添うことになってる)
そのあとすぐに
長男のスイミングスクール!
いやー疲れた(笑)
株式相場全く見られず!でした🤣
…さて、
長男の発達障害がわかるまで…②の続きです。
長男3歳8ヶ月の秋。
運動会での様子をきっかけに、
近所の小児科の先生に
紹介状を書いてもらい、総合病院へ。
そのとき看てくださったのは
医師ではなく
OTかSTの先生だったかと思います。
(当時はOTやSTの先生という存在すら知らず💦)
プレイルームのような場所で
長男と一緒に過ごし、
遊ぶようすを観察していただきました。
結論から言うと、
その当時のそのときだけでは
ナントカ障害だとは判断し切れなかったのですが、
「全体的に体の動かし方が不器用だね。」
「(当時1歳9ヶ月の)次男のほうが、ひとつのおもちゃで集中して遊ぶね。」
と言われました。
そのほかに
「つま先立ちはしないね」
「気持ちの切り替えも大丈夫だね」
「目線が合わないとか、そういうことはないね」
などなどチェックされました。
私は、
気が散りやすいことと、
先生のお話をあまり理解してないこと
クラスで行動がいちばん遅いこと
を
しっかりアピールしました。
嘘は言ってないけれど、
偏食がすごいことも
味覚障害かもしれないと
言っておいた!笑
(でも、それに近いものはある)
ひとりだけ
集団生活で浮いてしまったら
かわいそうだし、
なにか療育のようなものに
参加できれば…との思いで。
「でも、まだ3歳だしね
幼稚園にも通っているし、
長男くんにとって
幼稚園で集団生活を送ることは
とても良い刺激になる。
だけどもし
医師に診てもらうとしたら
かなり先になってしまうけれど
いいですか?」
と聞かれましたが、
「医師の診察をお願いします」
と念を押しました!
このころから、
長男の
園での様子を見て
個性かな?
それとも、、、
と、
ありとあらゆることが気になり始めました☆
![]() |
高機能自閉症・アスペルガー症候群「その子らしさ」を生かす子育て 改訂版 高機能自閉症・アスペルガー症候群 [ 吉田友子 ] 価格:1,980円 |
↑発達が気になるママさんのブログで発見して
参考にと読んだ本。
「あぁ、わかるw」
と納得するようなことばかりでした😅
個性なのか、障害なのか…
難しい。
続きます。