株式投資で月5万円を目指す主婦の投資ブログ

地方住みの30代主婦。二児の母で元銀行員です。

定型発達と違うと感じること

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

当時4歳になりたての

長男のゆっくりな部分は

おかしいのか
個性なのか

見分けがつきにくかった。


同じ幼稚園のママ友からは、


「気にしすぎだよ。長男くんは二月生まれだし、

私は自分の子の幼稚園の様子を

そこまで見ていないよ」


と言われてしまいました。


つまり、
私が見過ぎ、
気にしすぎと言いたいのね。


だけど、

親にしかわからない
感覚ってありますよね。

 

というわけで、

グレーな長男の

どういうところが

発達障害にあてはまると感じたのかを

書きます。

 

きっかけは

ジャンプができないという

『協調運動障害』により

発達の相談に行き始めたので、

そのことについては

長男の発達障害がわかるまで① - 主婦の株投資・子育て日記

を読んでいただければと思います。

 

 

①目線は合うか


→合うけれど、なにかほかの事に集中しているときは
なかなか合いません。


基本は園バス通園ですが、
ときどきお迎えに行くと、

 
「長男くん、おうち帰ろうよ!」

 
と、何度声をかけても

目線が合わず
ぼんやりしていて
あまり反応がない。

 
同年代のお友達がたくさんいて
視覚や聴覚の刺激が
多すぎて
帰りの支度に集中できない。

 
「靴を持ってきて!」


と10回ぐらい言わないとだめ。


それを聞いていたお友達が

見かねて


「長男くんの靴、ここにあるよ」


と教えてくれる。笑

 

そして、

①コートを羽織り、

②リュックを背負い、

③水筒を掛け、

④帽子をかぶる

 

という一連の動きができない。

途中で気が散ってしまう。

普段は帰りのバスの時間に間に合わないため、

先生に手伝ってもらっていた。


長男と同じ月齢や
もっと月齢の浅いお友達が

きびきびとした動きで
帰りの支度をしているのを見て、


長男には
こんな
きびきびとした動きが
出来ないので
あれれ?と思いました。

 

「うんわかった、わかったから帰ろうよ!」

 

と毎回、

必死に呼びかけして

帰っていました。

 

②コミュニケーションが一方的

基本的に普段のコミュニケーションも

帰りの支度同様、

こんな感じ。

 

自分の興味のある内容ばかり喋ってしまって

こっちの話は聞かない。

一見、

言葉が遅いようには見えないんだけど、

喋ってはいるんだけど、、、

全然やりとりが円滑に進まない感じ。

 

「うん、わかった。わかったから〇〇やろう?」

  

当時の私の口癖です。

あ、今もかwww

 

成長とともに治るだろうと思っていましたが

こちらは年長になった今でも変わらない。

そのためトラブルも多く、

いつ園から電話がかかってくるかと

ヒヤヒヤです。

 

 
③気持ちの切り替えはできるか


→こちらは問題なし

 

 
④集団生活で、きちんと座っていられるか


→座ってるけどぼけっとしてます。笑

 

⑤言葉を想像するのが苦手

あとは、

いくら言っても
まったく言うことを聞かないところがあります。

私は

「なんて気が強い子なんだ…」

と愕然としていましたが、

どうやら言われた言葉を想像するのが

苦手な子のようです。

 

【中古】天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル /講談社/岡南 (単行本)

価格:3,159円
(2019/10/11 20:54時点)
感想(0件)

↑今まで私は、自分が見ているように、聞いているように

周りの人も自分と同じ感覚で物事を捉えていると思っていました。

しかし、そうではないんだなと…

あなたは視覚優位ですか?

聴覚優位ですか?

長男は視覚優位、

私は聴覚優位です。

長男の感覚を理解しようと思い、

購入した本です☆

 

 

*その他*


夜泣きなどはないか


→夜泣きしやすい子でした。


入園したてのころ

新しい環境の刺激で

就寝してから3時間後ぐらいに
覚醒してしまう時期が
続きました。

 


生活リズム


→朝7時起き、夜8時就寝

お昼寝無し。

普通です。

 

 
医師の見解では
長男は『自閉症スペクトラム』ですが

私は


ADD(注意欠陥障害)


の要素も持っている
と感じています。

 
ですが、
成長とともに治ってきているところも
多々あり、

帰りの支度も、

年長さんになった現在は

きちんとできます☆

 

大人になったとき

困らないようになってくれれば、

と思っています☆

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村