こんにちは、nicoです☻
最近こどもとスプラトゥーンにはまり
夜な夜な練習してブログ更新をさぼっていました(笑)
さて、
いよいよ日経平均が28000円を超えましたね!!
が、私は保有株の決算が悪くて
資産が焼かれております😹
先週金曜日に発表された日本製紙の決算。
なんと無配🤮
2018年から保有して
↓悲しみの損切記事
が、それでもさらに下がって
本日いよいよ無配転落。
もう、底なし沼のよう💦
そろそろ、追わなくていいかなぁと(笑)
損切り検討中です!!!
そんなこんなで
少しも日経平均の恩恵を受けれず😹
本当、だめポートフォリオ🤮
反省ですね~。
最近は、
子供との夏休みに追われ
経済ニュースをあまり見ていないのですが
ひとまず次の重要なイベントは
8/10発表の米CPIかな?
塩漬け銘柄に資産は削られていますが
動かせる資金は増えているのは確か。
引き続き、
目標に向かって頑張りたいと思います。
最近の売買
《買い》
テレ東HD 100株
オリックス 100株
《売り》
テレ東HD 100株 +5500
理由
デイトレは滅多にやらないのですが
売った翌日に
(前日の記事↓)
さらに急騰していたので
「決算がこの程度で、こんなに急騰するはずがない」
と思っていたら
午後になって急落し、
あっという間に買値を下回ったので
拾ってみました。
↑すごいチャートですね😹
きっと、誰かが仕掛けてくれたんですね。
お小遣いゲット。
ありがとうございます。
この銘柄は
頻繁にどなたかが仕掛けてくるので
私は掴みやすい銘柄です。
また急落しないかな(笑)
さいごに
最近、かぶ1000さんの本を読みました。
資産のステージ別に
どのような運用方法がいいか書いてあり
実用的です。
私が具体的にいいなと感じたことは
①最低2単元(通常200株)買ってみる
➁運用資金500~1000万の人は、
3~5銘柄に分散するといい
です。
①は、
売るかどうか迷ったときに
2単元保有しておけば
1単元売っても
残りの1単元は保有しておけるというメリットがあります。
すっごいわかる!!!
先日売った東洋製罐、
200株にしておけば
100株売ったあとも
決算後の更なる値上がり益も、
配当金も取れたのに😰
これからは
ピンときた銘柄は200株にしようと思います。
②について。
こちらもわかりみ。
私は自信がなくて、つい色々な銘柄に手を出してしまいがち。
が、せっかく値上がりしても
100株・200株程度だと
利益なんてたかが知れてるんですよね。
そういうわけで、
本日は主人の口座のオリックスを追加してみました。
これで300株・口座計400株に。
あまり平均単価は下がらなかったけど
余力はまだ大丈夫だし
上がったら含み益が多く得られ、
大きく下がれば買い増しをする余力も。
(しっかり余力を把握しつつ買うことが重要)
9月権利前なので
配当をもらって待つこともできます。
練習するなら、いい時期ですよね😊
ざっくりとしか説明できないので
気になった方は
ぜひ読んでみてくださいね。
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
これで
運用効率アップを目指します✨
ではでは、最後までお読みいただき
ありがとうございました。